
料理人が読んで参考になる漫画が知りたいな。
見習い料理人をしていると、職場以外でも料理を学びたいという意欲が湧いてきます。
そんなとき、自宅でも気軽に読める漫画がおすすめです。
とはいえ、料理人を題材とした漫画はたくさんあるので、どれを読めばいいか迷ってしまうでしょう。
そこでこの記事では、僕が実際に読んだなかでも、料理人におすすめの漫画を10タイトル紹介します。
それぞれの要点とあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
料理人におすすめの漫画ランキング10


- 幅広い料理の知識を学べる「美味しんぼ」
- 寿司屋におすすめ「将太の寿司」
- イタリアンにおすすめ「バンビーノ!」
- 和食板前におすすめ「蒼太の包丁」
- 調理技術を学べる「信長のシェフ」
- ゆったり読める「深夜食堂」
- お客様目線で学べる「ワカコ酒」
- アイデア料理が豊富「食戟のソーマ」
- パンに特化「焼きたて!!ジャぱん」
- ワインソムリエにおすすめ「神の雫」
料理人におすすめの漫画は上記の10タイトルです。
有名漫画から、知るひとぞ知る漫画までを集めてみましたので、ぜひ参考にしてください。
料理人おすすめ漫画①「美味しんぼ」


- 新聞記者である山岡士郎がさまざまな料理と出会うストーリー。
- 有名な食材から珍しい食材まで幅広い知識を学べる。
- 料理漫画の代表。
1983年から2014年にわたり、全111巻発行の長期連載漫画です。
東西新聞文化部の山岡士郎が、料理の知識と技術を活かして作成する「究極のメニュー」と、父である海原雄山の監修する「至高のメニュー」の対決シーンが見どころ。
全国的に有名な食材だけでなく、知る人ぞ知る食材を題材にすることも多いので調理人としての知識がかなり広がります。
漫画の表紙や目次を見て、気になる部分を読むだけでも学びになります。
料理人おすすめ漫画②「将太の寿司」


- 東京の名店「鳳寿司」で一人前の寿司職人を目指すストーリー。
- 寿司バトルによって、さまざまなアイデアが得られる。
- 続編の「全国大会編」へ続くので、長期的に楽しめる。
連載開始は1992年ですが、いまだに変わらない寿司の基本を学べる漫画です。
寿司屋での修行だけでなく、「寿司職人コンクール」と呼ばれるトーナメント大会での活躍も描かれています。
寿司屋としての食材に関する知識だけでなく、登場人物の試行錯誤する姿勢から料理の楽しさを伝えてくれるのでおすすめ。
食材や寿司の絵のクオリティーも高いので、視覚でも楽しめる漫画です。



ちなみに僕が寿司屋になったのは、学生時代に「将太の寿司」を読んだことがキッカケです。
料理人おすすめ漫画③「バンビーノ」


- 料理に自信のある大学生 伴省吾のイタリア料理人修行を描いたストーリー。
- 一流料理店で奮闘する姿から、情熱をもらえる。
- イタリア料理に対する知識が得られる。
自分の腕に自信のあった大学生、伴省吾が一流のイタリア料理店で修行する姿を描いた漫画です。
一流店で働いて早々に、伸びていた鼻をへし折られる事になり、修行に励む姿は応援したくなります。
読み進めるごとにイタリア料理の奥深さが伝わってきます。
レストランの接客についても学ぶ事ができるので、料理人なら読んでおきたい漫画です。
料理人おすすめ漫画④「蒼太の包丁」


- 東京の名店「富み久」で料理修行をする北岡蒼太のストーリー。
- 「心を伝える料理」から、料理人としての心構えが分かる。
- 追い回しから成長していく過程を楽しめる。
仕入れの際に落としたニンジンを拾いに戻るという、食材への思い入れがキッカケで料亭にスカウトされた、北岡蒼太の料理修行を描くマンガ。
料理は上手いが、真面目でお人好しの主人公の姿から、料理に必要不可欠な心構えを学ぶことができます。
父から教わった「板場に立つ喜び」を胸に成長していく姿は、ぜひ見習い料理人のうちに見て欲しいです。
料理人おすすめ漫画⑤「信長のシェフ」


- 現代の料理人 ケンが戦国時代にタイムスリップして、織田信長の料理頭として活躍する漫画。
- 戦国時代に存在しない料理を作る事で、周りの人たちに感動を与える。
- ケンの幅広い知識、技術、発想が面白い。
平成の時代から戦国時代へタイムスリップした料理人 ケンの活躍を描く漫画です。
料理のスキルと戦国時代の史実以外の記憶を失っていながら、織田信長の料理頭としての活躍が見どころ。
現代の料理技術を戦国時代で活かす応用力は、料理人として身につけておきたいスキルです。
フィクションですが、日本の歴史についても関わる構成なので、日本史好きな料理人には最適な漫画です。
料理人おすすめ漫画⑥「深夜食堂」


- メニューの少ない食堂で、マスターとお客様との交流を描いたストーリー。
- お客様との関わり方、距離感が分かる。
- 食堂規模で作れる料理で心を掴む。
深夜0時から朝7時ごろまで営業している食堂「めしや」のマスターと、お客様との交流を描いた漫画です。
メニューは豚汁定食とお酒のみ。その他は、「マスターが作れる料理なら何でも作ってくれる」というスタイル。
口数の少ないマスターが聞き役になり、お客様の問題を解決していくので、接客術としても参考になります。
カウンターや小規模の飲食店で働いている料理人なら、学べることが多い漫画です。
料理人おすすめ漫画⑦「ワカコ酒」


- 主人公ワカコが、大好きなお酒とつまみを食べる姿を描いた漫画。
- 酒と肴の相性を、シンプルで分かりやすく表現している。
- 1話が短く完結するので、忙しい合間に読める。
お酒大好きな飲兵衛OLのワカコが飲食店へ行き、一人で食事を楽しむ姿が描かれています。
お酒と肴の相性に満足すると「ぷしゅー」と吐息が漏れ、幸福が伝わります。
お客様目線で描かれているので、お客様の求めている料理やお店作りの参考にすると良いでしょう。
1話完結の構成なので、スキマ時間や息抜きとして読める漫画です。
お酒にあう料理を考えている料理人におすすめです。
料理人おすすめ漫画⑧「食戟のソーマ」


- 定食屋の息子である幸平創真が、料理学校での活躍と成長を描いた漫画。
- 学校での料理対決で、意外性のあるアイデアが登場。
- 美味しい料理を食べた時の表現が独特です。
下町の定食屋「ゆきひら」の店主の息子である幸平創真が、名門料理学校「遠月茶寮料理學園」へ入学し、成長していくストーリー。
学園では料理対決が行われるため、さまざまな料理アイデアが登場します。
基本の料理を身につけた後の、アイデアの参考にすると良いでしょう。
料理研究家の森崎友紀さんも制作に参加しており、実際に使える料理のレシピが紹介されているのは嬉しいポイントです。
料理人おすすめ漫画⑨「焼きたて!!ジャぱん」


- 主人公 東和馬がパンの魅力を知り、パン職人として成長する姿を描いた漫画。
- パンに関する専門知識を解説してくれるので、パン屋さんにおすすめ。
- リアクションがデカく、ギャグ要素が強い。
パン発酵に適した「太陽の手」を持つ少年が、日本独自のパン「ジャぱん」作りの夢を追いかけるストーリー。
パンの世界大会に参加するため、さまざまなパンの技術やアイデアを学ぶことができます。
「太陽の手」以外にも「女神の手」など、現実離れした特殊能力が登場しますが、論理的に学べる点が多いので実務に活かすことが可能です。
パンに特化した漫画が少ないので、パン屋なら必須の漫画といえます。
料理人おすすめ漫画⑩「神の雫」


- ワインの情報を、初心者にも分かりやすく表現している。
- 「天地人」を重視した優れたワインを知る事ができる。
- ワインの本場フランスでも認められた漫画。
ワイン評論家である父から英才教育を受けてきた主人公 神咲雫が、「神の雫」と呼ばれる最高のワインを探し求める漫画。
漫画を読みながらワインを飲む楽しみや知識を得ることができます。
ワイン評価に重要な「天(天候)・地(ぶどう畑)・人(生産者)」を詳しく紹介しています。
ワインを提供しているレストラン料理人や、ソムリエの資格を目指している料理人ならとても参考になりますよ。
料理人に漫画がおすすめの3つの理由とは?


- 人生を学べる。
- 気分転換ができる。
- スキマ時間を有効活用できる。
ひと昔前は「漫画=子供が読むもの」というイメージが強かったのですが、近年は大人が学ぶための漫画が増えています。
僕自身が料理人をしていて感じた、料理人に漫画がおすすめな理由を3つ紹介します。
料理人に漫画がおすすめの理由① 人生を学べる
- 主人公の成長ストーリー。
- 登場人物の考えや行動結果。
- 料理を楽しむお客様の気持ち。
料理人が漫画を読むことで、さまざまな料理人の人生を学ぶことができます。
なぜなら漫画には、たくさんの登場人物の人生が描かれているから。
たとえば、主人公の幼少期や学生時代〜一人前に成長するストーリーからは、料理人の人生そのものが学べます。
あなたが経験するには時間がかかりすぎることでも、漫画なら短時間で学べるのでおすすめです。
また、あなたを登場人物の姿に重ねることで、料理人の人生を擬似体験できます。
登場人物のようになりたいなら、行動や考え方を真似をする事もできますし、嫌な登場人物がいれば反面教師にする事もできます。
料理人の人生を学ぶうえで、漫画ほど優れたものはありません。
料理人に漫画がおすすめの理由② 気分転換ができる
料理人は漫画を読むことで、気分転換ができます。
なぜなら漫画は、脳にとって「楽しみ」や「面白い」のような娯楽として認識されるから。
漫画を読むことに対してストレスを抱える人はいません。
普段の仕事で体力を使う料理人だからこそ、漫画を読んで気分転換することをおすすめします。
料理人は交代制で勤務したり、休みが変動しやすく、友人とスケジュールを合わせるのが簡単ではありません。
そんな時でも、一人でも楽しみながら学べる漫画は最適です。
料理人に漫画がおすすめの理由③ スキマ時間を活用できる
料理人に漫画をおすすめする理由は、スキマ時間を活用できるから。
読者に優しく構成されたストーリーは、1話数分で読む事ができるので、朝から晩まで働いている忙しい料理人におすすめです。
途中で読むのをやめても、時間が空いた時に簡単に読み直せるので、余計な負担もかかりません。
漫画では、料理人として活用できる情報を、短い時間で効率よく学ぶ事ができます。
料理人の漫画の楽しみ方


ひとことで「漫画」と言っても、楽しみ方はひとつではありません。
あなたの生活状況に応じて、選択すると良いでしょう。
単行本(コミックス)で楽しむ
単行本(コミックス)は、漫画を1冊毎に購入するという、これまでの一般的な楽しみ方です。
1冊ずつ購入すると、いつでも気になる箇所を読み返すことができるので、知識を得るために適しています。
作品によっては100巻以上続くマンガもあるので、コレクションにすると達成感もあるでしょう。
本屋で購入できますが、品切れや取り扱いがない場合もあるので、世界最大の通販サイト「Amazon」を活用しましょう。
Amazonなら、欲しい漫画が見つかります。
電子書籍で楽しむ
漫画を購入していくと、保管場所に困ることがありますが、電子書籍なら保管場所に困りません。
なぜなら電子書籍は、スマホやタブレットにデータとして保存できるから。
スマホやタブレットを使えば、いつでもどこでも漫画を読むことが可能です。
Amazonが提供する電子書籍「Kindle」なら、アプリや専用端末で簡単に漫画を管理できます。
動画で楽しむ
正確には「漫画」ではないのですが、本記事で紹介した漫画のほとんどは、アニメとして動画で楽しめます。
アニメなら文字を読む必要がなく、映像と音声で楽しむことができます。
本記事で紹介した「食戟のソーマ」以外にも、「トリコ」や「異世界食堂」などアニメ化した作品があります。
「Amazonプライム」なら、数多くのアニメが見放題になります。
30日間の無料体験を使ってみて、気に入らなければ退会することも可能です。
リスク0で試せるのでおすすめです。
■30日間の無料体験あり
■数多くのアニメが見放題
料理人は漫画をたくさん読むのがおすすめ!
- 料理人の人生を疑似体験できる。
- 時間がない料理人に最適。
- 専門性の高い作品が多い。
この記事では、料理人におすすめの漫画ランキング10と、おすすめの理由について紹介しました。
結論として、料理人が漫画を読むことはメリットしかありません!
漫画は気軽に楽しめるので、疲れているときや、時間がない料理人に最適です。
僕は子どもの頃から漫画をたくさん読んでいましたが、料理人として働きながらも「あ、あの漫画で読んだから知っている!」という経験が何度もありました。
分厚い料理参考書を読む気力がわかない料理人なら、漫画から読んでみることをおすすめします。

